-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 675
HOME
Shinichi Takahashi edited this page Mar 12, 2015
·
7 revisions
本体の開発に関する内容をWikiにまとめていく
- 乗せ換えフェーズ
- リファクタフェーズ
- EC-CUBE3機能開発フェーズ
以下の要件で、2.13系の単純な乗せ換えを行う
- 基本的なことはSilexの作法、Symfony2の作法に従う
- ただし、以下に記載するものはEC-CUBE独自の規約とする(随時更新:乗せ換えガイドラインページを準備予定)
- FormValidationを作成する際は、EntityではなくForm\Typeに書くこと
- Silex × Doctrineの作法は、
src\Eccube\Controller\
やsrc\Eccube\View\
にある会員登録or問い合わせのソースを参考にする - Formの装飾(ボタン以外)は、しなくてよい
- スキーマ変更は、基本的に乗せ換えフェーズでは行わず、リファクタフェーズで行う
以下の、アプリケーションに多大な影響を及ぼすものに対し、見直し・実装を行う
- スキーマ
- SESSION
- COOKIE
- 既存機能のプラグイン化
- UIの変更
- フォーム項目
- 必須項目であるべきか、そもそも必要か、などをIssueで議論を経た上で実装する
以下のEC-CUBE3にて導入・強化される機能の開発を行う
- 自動アップデート機能
- プラグイン通信インストール機能
- WebAPI
Vagrantは含めない環境面は人によって好みが分かれるところなので・・・
便利ではあるが、Vagrantは別管理。欲しい人は nanasess さんが作ってくれているものを参考に。
テストコードは、ソースとがっつり紐づくものなので、サブモジュールにわける必要のではなく、本リポジトリに含めておく。testとtestsが混在しているので、testsに寄せる。
CI用の設定ファイルは、バッジもあるので、当面は上置いておく。
ER図等、開発の参考にあるドキュメントは、docsとする。
今後、サブモジュールに分ける可能性有り。